【飲食店】資金調達を成功する為の事業計画書の書き方を詳しく解説

  • 「飲食店向けの事業計画書を作成したいが、未経験なので書き方を教えて欲しい」
  • 「事業計画書を作成するにあたり、見本となるテンプレートを探している」
  • 「資金を融資してもらうための事業計画書を作りたい」

と疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事になっています。
この記事では、飲食店における事業計画書の書き方のポイントを解説していきます。
また無料で使える事業計画書テンプレートも紹介します。

初めての方でもわかりやすく、事業計画書を作成できる記事になっています。

1.事業計画書とは

事業計画書とは、事業の内容、目標、予算、将来的な収益の見込み、ビジネス戦略、など自身の頭の中にあるビジネスプランを第三者に説明できるようまとめられた書類です。
事業計画書には重要な2つの役割があります。

重要な役割①:融資を受けるための役割
事業計画書には、金融機関などから資金の調達をする際に必要な説明資料として重要な役割があります。金融機関は事業計画書を見て、出店にはいくら必要で、貸したお金を返せるかどうかを判断します。

重要な役割②:ビジネスプランを明確にするための役割
開業しようとしているお店が本当に実現できるのか、利益を上げる事ができるのか、全ての事業内容を把握し、事業を順調に進めるための役割があります。また、開業後も事業計画書を確認しながら目標、計画に向かって順調に進んでいるか、何が足りないかを確認するツールにもなるでしょう。

2.飲食店における事業計画書の書き方

事業計画書を作成には「日本政策金融公庫」が提供している事業計画書記入例が参考になります。
事業計画書のフォーマットは日本政策金融公庫からダウンロードする事ができます。
事業計画書フォーマットに沿って記載の内容を解説していきます。

【日本政策金融公庫「創業計画書記入例(洋風居酒屋)】

基本的に『事業計画書』に記載の必要がある項目は以下の⑧つです。

① 創業の動機
飲食店を開業させる動機(理由)記載します。
その際に記載すべきポイントは、今までの経験や新しく開店させるお店に対する熱意です。
特に資金を調達する際には、利益が出るかどうかの採算ももちろん重視されますが、それと同じくらいに経験や熱意も判断基準となります。

② 経営者の略歴等
飲食店の経営者となる創業者の経歴を書きます。基本的には、働き出してからの経歴でよいとされています。
年月/内容・・・従事していた業務、スキルを記載します。

 記入例:平成〇年〇月 株式会社〇入社 調理担当として〇年間勤務
   平成〇年〇月 〇〇料理コンテストで入賞
   平成〇年〇月から〇支店へ移動。店長兼料理長として就任

③ 取引商品・サービス
飲食店で提供する主なメニューの内容を記載します。
売上シェアは、営業中であれば過去数カ月の平均売上高から算出します。開業前に事業計画書を作る場合には、売上見込みに占める割合を記載すれば問題ありません。
セールスポイントは、具体的にどんなお客様をターゲットにしているのか、お店のアピールポイントを記載します。

④ 取引先・取引関係等
取引先は飲食店の場合、お客様になりますので「一般顧客」「一般個人」と記載します。
シェアは、全体の売上高に対するその顧客に対する売上高の割合を記載します。
仕入先とは、販売する商品や加工する原材料などを仕入れる取引先を記載します。
支払条件は、一般的に「○日締めの○日支払」といい、仕入先や業者に対する請求書の計算期間の末日を「○日締め」、その請求書の支払期日を「○日支払」といいます。

⑤ 従業員
創業融資を受けるお店の人員数で、実際にお店に従事している人を対象に記載してください。

⑥ お借入の状況
個人事業の場合は創業者、法人の場合は代表者の個人の借入状況を記載します。
現時点においてすでにお店用の借入やビジネスローンがあっても、ここには記載しないでください。
あくまで、お店の事業外の借入である、住宅ローンや自動車ローン、その他事業に関連しない借入を記載します。

⑦ 必要な資金と調達方法
「設備資金」と「運転資金」を記入します。全ての資金を自分でまかなえるなら書く必要はありません。
しかし、一般的に飲食店の開業にはすくなくとも1,000万円程度必要といわれています。
資金の調達が必要な場合は、まずはどこで借りるのか。銀行なのか、親類や友人から借りるのか。
そして必要な資金のうち、いくら借りる必要があるかを記載する必要があります。

⑧ 事業の見通し(月平均)
最後に開業後の見通しについて書きます。開業当初と軌道に乗った後(約1年後)とに分けて、それぞれ明確に計算して記載します。
月の売上高、仕入高、経費(人件費、家賃、支払利息、その他)を算出し、利益を出します。


以上で事業計画書は完成です。
一つ一つ考えていけば難しいことはありません。
自分が飲食店を長く経営していく事を考えて、無理のない開業計画、経営計画をたてましょう。

3.事業計画書の無料テンプレートおすすめ3選

「2.飲食店における事業計画書の書き方」では日本政策金融公庫のテンプレートを使用し解説しましたが、事業計画書には公式のテンプレートはないので、自由に作成しても問題ありません。
日本政策金融公庫の他にも無料で使用できるテンプレートがあります。
記載内容は同じですが、使用しやすいテンプレートを選んで作成しましょう。

おすすめ3選を紹介していきます。

3.1 ビズオーシャン

【ビズオーシャン公式】
ビズオーシャンは、ワード、エクセル、パワーポイントなど様々なファイル形式のテンプレートが無料で使用できます。また、業種ごとにテンプレートが用意されているのも大きな特徴です。

3.2 みんエク

【みんエク公式】
みんエクは、テンプレートがエクセルファイルで作られています。
予算管理表や損益計算書などのテンプレートもあり、細かく具体的な数値を管理することができます。

3.3 Microsoft Office

【Microsoft office公式】
マイクロソフトが提供しているエクセル形式のテンプレートです。
金額項目は自動計算機能がついたテンプレートに従って入力すれば簡単に事業計画書が完成します。

さいごに

いかがでしたか?事業計画書とはどのようなものか、何を記載するか、など ご理解頂けたと思います。
しかしながら、飲食店を開業するには、事業計画書の作成以外にも様々な手続きがあります。
ご自身だけでの作成が難しい場合は、専門家に任せることもご検討ください。
BrancPort税理士法人では、事業計画書作成の支援から事業計画についてのアドバイス・サポートまでお引き受けいたします。

この記事を読んでもお悩みが解決できない場合は一度ご相談下さい。

この記事を書いた人

BrancPort税理士法人