【飲食店に効果的なBGM】店内空間に最適なBGMの選び方や注意点を解説!

店舗を持つサービス業にBGMは欠かせないものになっています。飲食店もそのひとつで、店内に合ったBGMを流しているお店が多くあります。

今回はBGMがお客様にどのような心理的効果があるのか、そしてどのように店内雰囲気が演出できるのかを解説していきます。

また、BGMに関わる「聴覚」からの刺激で売上に繋ぐ効果的戦略も考えていきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。

1.BGMがもたらす心理的効果とは

音楽とは人の脳へと伝わり、心や体に大きな影響を与えます。人によって伝わり方の大小の差はありますが、記憶や出来事の感情と体が密接に繋がっているということを目覚めさせてくれます。何気なく聴いているBGMにも同じような効果が期待されているのです。

BGMは耳に入ってきては流れ去っていくというイメージですが、実は心理的効果をもたらし、「聴覚的マスキング効果」「イメージ誘導効果」「感情誘導効果」の3つのタイプがあります。


(1)聴覚的マスキング効果
マスキング効果とは、同じ空間で同じぐらいの周波数の音を流すことによって雑音(騒音)的存在の音を緩和させます。いわゆる不快だと感じさせる雑音(騒音)が気にならないぐらいに防ぐことができるということです。
飲食店のマスキング効果は、店内から伝わる会話やキッチン作業の音などを遮断させてくれます。まずは余計な音を遮断させて、お客様が感じる居心地の良さを継続してもらうことが大切です。


(2)イメージ誘導効果
イメージ誘導効果とは、お店の雰囲気に合ったBGMで演出することです。その一方でBGMによってお店の雰囲気をイメージ付けることもできます。
飲食店はターゲット層によって「高級感」「カジュアル感」「スタイリッシュ感」が決まります。このようにターゲット層を絞り、コンセプトに従って空間を作り、そして演出能力に優れたBGMで更に効果を発揮します。
イメージ誘導効果は、店内に最適なBGMを選ぶことで雰囲気の良いイメージを与えることが可能です。


(3)感情誘導効果
感情誘導効果は店内で流れるBGMが潜在意識の中に浸透し、感情が動いて気持ちに訴えかけるといった効果があります。
後に飲食店BGM選曲方法でも解説しますが、例えばゆっくりと落ち着いたレストランの場合はスローテンポの曲、回転率の高いお店はアップテンポ曲など選曲したBGMによってお客様の感情を誘導させる効果があります。

2.飲食店に効果的なBGM

飲食店にとってBGMは必要不可欠ですが、単に流すだけではなく業態・店内雰囲気に適したBGMを選ぶと効果的です。
まずは飲食店の業態を考えながら効果的なBGMを解説します。

2.1 アップ店舗の曲で回転率効果

アップテンポの曲は食事の時間に大きく影響を与えて、自然と食べるスピートが早くなります。回転率を意識する場合は感情誘導効果を活用しスピード感を与えます。また、リズム感のある曲によってスタッフもテキパキと動けることも期待大です。

  • オフィス街のランチ時は混雑するためアップテンポ曲を活用し回転率を上げる
  • ファストフードやファミリーレストランなど明るい店内で演出効果と回転率が高くなる
  • 比較的客単価が低く回転率勝負のカレーやラーメン屋などの専門店で流すことも効果大

飲食店に限らず閉店近くなると聴こえてくる「蛍の光」が流れると帰り支度をするといった光景がよく見られます。このように人の心を無意識に動きかける効果があります。

2.2 洋楽で居心地の良さを提供

洋楽のなかで心地よさを引き出すボサノヴァやジャズ、洋楽バラードなどが効果的です。業態別ではカフェやバー、ラウンジバーなど落ち着いてコーヒーやお酒が飲めるお店が多いです。居心地の良さを演出できる静かな洋楽BGMに期待がもてることも大きな利点でもあります。
落ち着いた雰囲気を心地よい音量で表現できる洋楽BGMは、周りの会話や雑音のシャットアウト効果があるので是非試してみてはどうでしょうか。

2.3 クラシックで格式高い気分

クラシック音楽は滞在時間に大きく影響を与えます。お客様が快適に飲食しながら会話も弾むBGMです。クラシックのBGMは以下のような影響を与えてくれます。

  • 滞在時間の長さは客単価の高さでカバーできる
  • クラシックBGMで高級感の演出ではもちろん、サービスや料理の評価が高くなる
  • ゆったりとした空間とBGMにより食事に集中できる

2.4 オーナーの趣味で人気を引寄せる

店内の空間作りやオブジェの設置、飲食メニューなどオーナーの趣味を活用して店づくりをしている個人店が多くあります。BGMもそのひとつで、ロックやレトロ感溢れる歌謡曲、演歌、J-ポップスなどでさまざまありますが、オーナーのみ趣味で店内雰囲気を作りあげています。
例えば、昭和感のある歌謡曲は高齢のお客様に人気がありますが、近年では若い人の間でも新鮮だということで人気が高まっています。この場合は音量を少し上げると雰囲気に馴染みやすく面白いお店といった印象を与えられます。このように、お店の特徴をだすように店内BGMが耳に残る中毒性のある曲を選ぶと個性のあるお店という印象を受けます。

3.BGMを流す時の注意点

BGMは心理的効果に大きく影響を与えることがわかりました。飲食店は飲食する目的の場ではあるものの、店内空間の雰囲気つくりやサービス、BGMなどの演出によって売上効果に繋ぐことができます。
BGM効果をさらに引き出すために、先ずは注意点を把握しておきましょう。

3.1 季節や時間帯によってBGMに変化

音楽はさまざまなジャンルがありますが、日本ならではの四季を歌った音楽がたくさん存在しています。四季ごとにBGMを分けて流してみましょう。
また、イベントや営業の時間帯によってBGMに変化をつけることも大切です。
例えばクリスマス時期であればクリスマスソング、早朝には朝を連想させる曲、夜間には静かな曲など時間帯によってBGMを変えてみましょう。
「いつも同じ曲」はリピートされて頭から離れないということがあり効果的のように感じられますが、これは音楽だけに限ってのことです。BGMの演出に変化をつけることで顧客満足度が高くなります。

3.2 トイレにもスピーカー設置

トイレは着席から離れて一度リセットされる場所でもあります。店内(着席)にいる間は非現実感な空間です。トイレでも引き続き非現的な空間であることを表現してみましょう。
無音のトイレは以下のような影響を及ぼしてしまいます。

  • 無音なトイレは非現実から現実に戻されてしまう
  • BGMがなくなると、リセットされて帰店したくなる
  • トイレだけBGMがないとサービスの配慮が欠けていると感じ取られる

上記の注意点を検討したうえでスピーカーの設置をしてみましょう。細かいところまでの配慮に注意することで売上に繋がります。

3.3 音量や場所のバランス調整

BGMとは、英語でバックグランウド・ミュージックというのですが、店内空間や映像などの背景の雰囲気を作りあげていくための小音量で流す音楽のことです。
小音量は前提ではあるものの、BGMは主役と同じくらいの役割を果たすこともあります。
店内の場所によって聴こえない、あるいはうるさいなどバランスが悪いとその役割を十分に果たすことは不可能です。
以下のようにBGMの調整をすることが大切です。

  • 店内均等にBGMが聴こえるようにスピーカーをバランスよく配置する
  • BGMがどのように聴こえてくるか着席して確認する
  • 業態別によって音量に差をつける(例;活気のある賑やかな居酒屋は少しの音量アップ、落ち着くカフェは小音量にするなど)
  • 少量過ぎてBGMを消さないこと、そして大音量によって会話の邪魔をさせないといったバランスを考慮する

さいごに

いかがでしたか。飲食店の空間や雰囲気の演出に深く関わりのあるBGM。料理の味を引き立てる効果を含め、音楽という心理的効果を与える力を持っています。
BGMを流す時の注意点を考慮した上で、快適で印象的な店舗つくりを目指していきましょう。

この記事を書いた人

BrancPort税理士法人