街を歩いていると飲食店の店名に興味をそそられることはありませんか。
ユニークな店名、食欲を煽る店名など、ついお店に入りたくなるようなネーミングがあります。それぞれの飲食店オーナーの思いや願いが込められているのがよく分かります。それだけにお店の名前を付けるということはとても重要なことです。また、一度決めたら安易に変更することは難しいので慎重に決める必要があります。
飲食店の印象を左右させる店名ですが、ここではそのネーミングを考えるときのポイントや注意すべきことを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
1.飲食店におけるネーミングとは
飲食店を開業するタイミングで、お店の名前をどう決めたらいいか悩まれている方も少なくありません。お店の数だけ看板があり、そこには英語表記や漢字、ひらがな、カタカナなどを使用したたくさんの店名が存在しています。自分のお店ならではのオリジナリティあふれる名前を付けたいと誰もが思っていることです。
店名は他店と識別するためでもあり、存在を多くの人に認知させることを目的としています。また、注意を引き印象に残る名前の付け方次第で大いに宣伝効果を発揮します。お店のネーミングは広告塔と言っても良いほど、重要な役割があります。集客や売上にも大きく影響を与える広告はダイレクトに分かりやすくお客様に伝えています。ネーミングも同じように何のお店であるか、そして覚えやすく印象に残る名前でこそ大きな役割を果たすことになるでしょう。
2.店名を決める時のポイント
ほとんどの飲食店オーナーは、これからのお店に様々な願いを込めて名前を付けます。ここでは、飲食店のネーミングを考えるときのポイントを紹介したいと思います。
2.1 コンセプト・ターゲットに合わせる
お店のネーミングはコンセプトやターゲットに合わせなくてはなりません。お店の料理や雰囲気にズレが生じてしまうとお客様も戸惑ってしまいます。特にコンセプトをどのように具体化させたネーミングにするかで今後の飲食店経営に大きく影響を与えます。
ターゲットは高齢者や若者、男性、女性などいますが、どんな層に向けるのかで店名も変わってきます。仮に若い男性をターゲットにする場合は「デカ盛り○○」などのネーミングを付けることでお店のイメージが湧きます。コンセプトとターゲットに合ったネーミングというのは、とても重要なポイントです。
2.2 覚えやすいネーミング(2~7文字程度)にする
ショルダーネームとはお店のサブタイトルのことですが、業態を表した上で更に工夫してお店の情報をより伝わりやすくする目的で付けられます。
一例ですが、ショルダーネームの考え方として以下のように順を追って工夫すると良いです。
- 先ず「居酒屋」「ラーメン」などといったお店が何を提供しているのか伝えることで、お客様が〇○を食べたいという欲求を呼び起こす効果が得られます。
- 次に自分の名前「さとう」を入れ、「居酒屋 さとう」「ラーメン さとう」と組み合わせると見栄えが良くなりました。しかし、これではお店のウリが何なの伝わりません。
- ここで、海鮮がウリあるいは味を伝える店名であれば「海鮮居酒屋 さとう」「とんこつラーメン さとう」といった工夫で随分伝えやすい名前になったかと思います。
業態をダイレクトにアプローチすることで印象付けることができ、更に専門性のある名前を取り入れることで他店との差別化を図ることができます。
2.4 造語を使ってインパクトを与える
造語を使う場合は、お店の特徴やコンセプトから連想できるキーワードを2つ組み合わせると良いでしょう。例えば、飲食店「Vegewel」というお店がありますが、これはVegetariansとWelcomeを組み合わせて「ベジタリアンを迎い入れる」という意味です。「鳥貴族」は鳥+貴族で、貴族はお客様をイメージさせたお洒落感のあるネーミングで女性客を増やす狙いがあると言われています。
ただし、造語は興味を引くようなユニークなネーミングにすることは可能ですが、ロゴや言葉の構成による音の響きなどに注意しましょう。単にワードを組み合わせるだけではなく、口に出した時の言いやすさを確認する必要があります。店名が決まったら家族や知人などに意見を聞いてみるのも良いでしょう。
2.5 検索エンジンで上位表示を意識したネーミング
どこで何を食べようかとインターネットで検索し、その上で来店するかどうか決めるユーザーも多いです。どういう店名の飲食店が上位に表示されているのか確かめるのも良いでしょう。自店をイメージし、ユーザーが検索しそうなワードを選びます。仮に「定食 東京 おしゃれ」と検索したとき、どんな店舗(店名)が上位にあるのか確認します。
上位表示されれば目に留まりやすく、お店の詳細を知りたくなる確率が高いです。また、上位表示されたネーミングは目につきやすく記憶に残るので、ユーザーは興味を持ち来店を促す可能性が十分あります。
3.ネーミングにおいての注意点
お店の名前が書かれた看板を背負うことになるオーナーは、これから繁盛店に成長していくことを見込んでネーミングを考えます。ここでは、重要なネーミングにおいての主な注意点を解説します。
3.1 「商標調査」と「商標登録」を忘れずに!
店舗名が決まったら「商標登録」を行いますが、その前には必ず「商標調査」をしましょう。調査する目的は類似した店名を避けるためです。使用したいネーミングが登録済かどうか特許情報プラットホームで確認することをおすすめします。調査後、店舗名に問題がないと確認できたら商標登録を行います。
商標登録は、自店舗名を独占的に使用できることで他店と差別化を図れます。また、ブランド力の向上や信頼度の高い飲食店にも繋がります。
他店が類似した店名を使用された場合、商標登録をしておくことで商標権の侵害と判断し、損害賠償や店舗名の変更を求めることが可能です。その反対に自店舗が商標登録をしていないと、商標侵害によって損害賠償などを求められるケースがあります。
トラブルを避けるためにも商標登録は忘れずに行いましょう。
3.2 誤解を与えないネーミングを
飲食店は料理とサービスを提供しているお店というのは言うまでもありませんが、どんな飲食ができるのかお客様が判断できないネーミングがあります。街で見かける看板は何を提供しているのか殆どがイメージできるのですが、間違えやすい店名もあります。
例えばローマ字で書かれた店名があるとします。多くのお客様は洋食をイメージしますが、入店したら和食店だったということもあります。インパクトを与え洒落たネーミングだと思って付けた名前が誤解を招くこともあります。誤解なくお店の背景を伝える字面を選ぶように注意しましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか。今回は飲食店のネーミングを考えるときのポイントや注意点を解説しました。店名は一度決めたらその名前を一生背負って営業していかなければなりません。とても重要度が高いのですが、クリエイティブ要素も存在しているため楽しめるのではないでしょうか。ネーミングを考える際には、この記事を参考にしていただけたらと思います。