- 「最近よく聞くフードシェリングサービスについて詳しく知りたい。」
- 「消費期限が短い食材を取り扱っているので、食品廃棄の量が多い。」
- 「まだ食べられるのに廃棄しなくてはならない食材の再利用方法はないか?」
このようなお悩みを抱えている飲食店経営者の方が多くいらっしゃいます。この記事では、食品ロスやフードシェアリングサービスとはどのようなものか?メリット・デメリットは?など、今注目のフードシェアリングサービス2選を解説していきます。ご参考にしてみてください。
もくじ
1.飲食店での深刻な食品ロス問題
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本で毎年どのくらいの量の食品が捨てられているか知っていますか?年間2,550万トンの食品廃棄物等が出されており、そのうちの食品ロスの量は年間600万トンにもなります。(平成30年度農林水産省資料より)
年間600万トンの内訳は、
- 事業系食品ロスは324万トン
- 家庭系食品ロスは276万トン
事業系食品ロスは、飲食店や小売業などが含まれます。事業系食品ロスが発生する理由は、お客様の食べ残し、品揃えの維持、予約のキャンセル、仕入れミスなどがです。これらは国内で問題となっており、食品ロス対策への関心が年々高まっています。飲食店経営者が事業系食品ロスを解決する対策の1つとして、フードシェアリングというサービスがあり、今、注目をお集めています。今回はフードシェアリングサービスについて詳しく解説していきます。
2.飲食店で食品ロス解消のフードシェアリングサービスとは?
飲食店での食品ロス解消の対策は、食べ残しを持ち帰ることができる容器を用意するなどの対応が行われてきました。こうした中で、近年注目を集めているのが、「フードシェアリングサービス」です。フードシェアリングサービスとは、飲食店でまだ食べられるのに廃棄されてしまう食材や食品をスマートフォンアプリを通じて割引価格で提供するサービスです。日本では、都心を中心にサービスが開始し始めました。では、フードシェアリングサービスのメリット/デメリットはどういったものがあるのでしょうか?次に紹介していきます。
3.フードシェアリングサービスのメリット
飲食店でフードシェアリングサービスを導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
メリット1:食品ロスが削減できる!
これが最大のメリットです。余った食材や賞味期限の近い食品を廃棄してしまえば、利益はゼロですが、販売することにより売り上げは上がります。
メリット2:お店のイメージが良くなる!
食品ロスは、国内でも大きな問題として様々なメディアで取り上げられています。食品ロス削減に取り組みをしている飲食店として、お店のイメージアップにつながるでしょう。
メリット3:支払事前決済なので安心!
インターネット決済で、事前に利用者がお金を払うシステムなので、ドタキャンなどのリスクがなく安心安全です。
メリット4:新規顧客の獲得できる!
フードシェアリングサービスに登録することで、まだお店の存在を知らなかった人や遠方の人にもアピールできるので、新規顧客の獲得につながります。
以上、飲食店にとっては、たくさんのメリットがあるサービスということがわかりますね。
4.フードシェアリングサービスのデメリット
次に、飲食店でフードシェアリングサービスを導入することで、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
デメリット1:業務負担が増える
フードシェアリングサービスのアプリやサイトへ頻繁に確認する必要があります。また、出品メニューを考え、アプリサイトに投稿するなど、通常業務以外の業務負担が発生します。
デメリット2:単価が安い
割引価格での販売となるため、通常の利益より少なくなります。
しかし、もともと廃棄されて利益ゼロと計上してしまうよりかは、売り上げになる分良い、という考え方もあります。
以上、デメリットを2つ紹介しましたが、飲食店側としては、デメリットというデメリットではないように思います。
5.フードシェアリングサービス3選を解説
現在、注目されているフードシェアリングサービス2つを紹介します。これらのサービスにはどのような特徴があるか、導入するのに費用はかかるのか、など詳しく解説していきます。
5.1 TABETE(タベテ)
【特徴】
「TABETE」は、日本初の食品ロス削減サービスです。閉店時間や賞味期限などの理由から、まだ美味しく食べられるのに廃棄されてしまう食材や食品をTABETEユーザーとつなぎ、廃棄することなく最後まで販売するプラットホームです。「飲食店」、「TABETEユーザー」、「環境」にとって、みんながハッピーになれる社会貢献派ウェブサービスです。 スマートフォンのアプリを通じて、各登録店舗の商品ごとに値段を決め、1品単位で注文ができます。注文し、アプリ上で支払い決済をすませたらお店の指定する時間帯にユーザーが取りに行く、というシステムです。また、杉並区、横浜市、藤沢市、大阪市、神戸市、福岡市、浜松市、金沢市 等の自治体との連携協定もしており、幅広く展開しています。
【詳細】
展開エリア:関東エリアを中心に、大阪、愛知、福岡、静岡、北海道 等
加盟店舗数:1700店舗以上※2021年10月現在
登録ユーザー数:43万人突破、現在急増中
料金:無料(初期費用、導入費用、ランニングコスト)
申込フォーム:https://apply.cocooking.co.jp/shop_join
5.2 rebake(リベイク)
【特徴】
「rebake」は、全国のパン屋さんからのお取り寄せができる通販サイトです。「rebake」では、パンの廃棄を減らすべく、まだ美味しく食べられるのに廃棄になってしまう売れ残りのパンを「ロスパン」として積極的に取り扱ってます。収益の一部を食品ロスの削減に取り組んでいる団体に寄付をしています。 パンを取り寄せることで、食品ロスの削減に貢献することにもなります。「rebake」のロスパンシステムは、ユーザーは前もって予約をし、ロスパンが出た場合に発送するという形態です。パンは若干お得なお値段での提供されています。ITスキルが少なくても簡単な操作でパンの登録から、公開までが行えます。1年前の2019年は、登録店舗数が30店舗にも満たない数でしたが、現在の登録店舗数は300店舗以上となり、順調に店舗数を増やして今、注目を集めています。
【詳細】
展開エリア:全国
加盟店舗数:316店舗※2020年7月現在
登録ユーザー数:非公開
料 金:システム利用料、決済サービス利用料として、売り上げ(送料除く)の15%。
申込フォーム:https://form.run/@main-3816
さいご
今回は、食品ロス削減に貢献する「フードシェアリングサービス」について詳しく解説しました。飲食店で食品ロスを減らすことは、社会貢献できるだけでなく、新規顧客の獲得やお店の利益にもつながるということが理解頂けたかと思います。売れ残りなどが多い飲食店には、是非フードシェアリングのご利用をお勧めしたいサービスです。