販路拡大に飲食店のネット販売は効果的!開業までの流れと注意点を解説

今までの飲食店ビジネスの在り方に変化が見られている昨今、アフターコロナでも生き残るために模索している飲食店経営者の方が多いように見られます。こうした中、テイクアウトやデリバリーサービスなどあらゆる提供のビジネスがありますが、ネット販売を検討されている経営者が急増しています。しかし、実店舗で提供していた飲食・サービスを顔の見えないお客様にどのように信頼と安心、料理の美味しさを伝えていけばいいのか不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、飲食店の販路拡大に繋がるネット販売の開業までの流れや注意すべき点はどこにあるのかなどを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

1.ネット販売に必要な許可

飲食店がネット販売を始めるとき、食品衛生責任者の資格と商品に応じた営業許可「食品衛生法に基づく営業許可」が必要となります。既に実店舗で飲食店を営業している場合、食品衛生責任者の資格は取得しているかと思います。ここでは食品衛生法に基づく営業許可について解説していきたいと思います。
(※食品衛生責任者に関しては、以前の記事で「【飲食店に必要な資格】食品衛生責任者の資格取得方法と注意点」を参照ください。)

調理した食品をネット販売する場合は、その食品に適した許可が必要です。例えば、製造・加工した食品をネット販売するときは「製造・加工業」、煮物や揚げ物といった惣菜類は「惣菜製造業」、ハムやソーセージなどの食肉製品は「食肉製品製造業」、菓子類を製造する「菓子製造業」などといった許可がそれぞれ新たに求められます。また、基本的に食品衛生法に基づく許可は「手作り(製造・加工など)」の場合に必要です。

  • 自宅で食品を作って販売する
  • 実店舗以外で製造した食品をネット販売する
  • 独自で仕入れた食品を加工してネット販売する
  • 既に飲食店を営業しているが、新たにお菓子などを作ってネット通販で売りたい

販売する商品に応じた営業許可は「営業許可の種類(34業種)・概要」のいずれかに該当する場合に必要です。営業許可は細かく分類されているため、店舗の所在地を管轄している保健所に相談することをおすすめします。

2.ネット販売開業までに必要な4つのステップ

飲食店がネット販売を始めるとき、大きく分けて①商品の決定②商品価格の決定③ECサイトの作成④配送・梱包といった4つのステップがあります。ここではどのように進めていけばいいのか順を追って解説していきます。

2.1 販売する商品を決めよう

実店舗で提供している中からどの商品をネット販売するか、またはネット販売用に新たに調理するかなど決めなければなりません。商品を選定してからお客様の手元に届くまでを想定しながら決めていくと良いでしょう。
重要なのは、お店の「コンセプト」に合った商品、「ウリ」を明確にすることです。例えばカレー店のお店の調味料や手製ルーにこだわりを持っているのであればそれらを販売し、さらに食材をセットにして販売するという方法があります。また、お店のオリジナルグッズ(エコバッグやマグカップなど)を制作して商品と一緒に販売するという方法も良いでしょう。さまざまな工夫でファン獲得に繋げている飲食店も多いです。

2.2 商品価格を決める

商品の価格設定は非常に重要です。商品の価格以外に梱包材費用や広告費、ECサイト販売手数料などといった費用が発生します。全ての費用を計算した上で利益のでる商品の価格を決めると良いでしょう。

  • 基本的な販売価格の計算式は、(販売価格)=(仕入れ価格)÷(原価率)
  • 例えば原価1,000円、原価率が20%の場合⇒1,000÷0.2=5,000円 (販売価格)

※原価率の計算式は原価率=原価÷売上×100

上記の販売価格に販売手数料などを差し引いて算出してみます。なるべくコストを抑えながら、利益が出るような価格設定をするように検討しましょう。 

2.3 梱包資材・配送方法を決める

ネット販売は商品が破損しないように、そして商品がこぼれて殺菌が入らないように真空パックなどの密封できる容器を選んで安全に届けなければなりません。冷蔵・冷凍の商品に関してはクール便またはチルド便になります。
オリジナリティのある梱包資材を使用するなど工夫してお客様が楽しめて気持ちよく受け取ることができるようにしましょう。さらに手紙などを添えることで次への注文に繋がる可能性が高くなります。配送方法は送り先の地域によって異なります。

以下は代表的な運送業者を挙げてみました。サイズは全て縦・横・高さの合計が60cm以内からの最低料金です。

ヤマト運輸(クール宅急便)⇒1,260円~
日本郵便(チルドゆうパック)⇒1,195円~
佐川急便(飛脚クール便)⇒1,155円 ~

配送料は、冷凍・冷蔵による料金、サイズ別、配送先による料金(海外含む)、割引制度などの各運送業者の特徴や料金が異なります。どの運送業者がお店にとって都合がいいか、または配送料を抑えられるのか比較してみましょう。

2.4 ECサイトの開設

飲食店がネット販売を始める際には、ECサイトを開設しなければなりません。開設方法は「モール型」「ASP型」の2種類ありますが、ここではそれぞれの特徴を紹介します。実店舗と同時進行させて運営する場合は、それを踏まえてどちらのほうが自分のお店に合った方が良いか比べてみてください。

●ショッピングモール型
代表的なショッピングモール型は、AmazonYahooショッピング楽天などが挙げられます。特徴としては、知名度が高いので信頼度が高く集客効果に期待が持てること、そして新規顧客の獲得に繋がります。また、お店の情報や商品・価格などを入力するだけで出店が可能なのでとても簡単に運営できます。ただし、出店数が多いため商品が埋もれてしまう可能性があります。目立たせるように商品情報の伝え方や商品撮影の仕方に工夫する必要があります。また、販路が確立されていますが、コストが高く商品が売れる度に販売手数料がかかる場合があります。

●ASP型ネットショップ(自社ECサイト)
ASP型とは、ネットショップに必要なシステムサービスをクラウド上で提供しているプロバイダのことです。そのクラウド上でネットショップを構築できるので自社で1から構築する必要がなく比較的簡単に立ち上げることができます。コストが低く手軽にできますが、カスタマイズが限定されています。
今注目を浴びているのが「BASE」「STORES」などがあり、両社とも初心者向けで初期費用無料から利用できるのが強みです。

〈BASE〉
月額料金:無料
カード決済手数料(+その他手数料あり): 6.6%+40円
特徴:無料で利用したい、インスタグラムとの連携など集客や販路もアシストしてくれる。

〈STORES〉
月額料金:無料~(プランは2種類)
カード決済手数料(+振込手数料):5.0%~
特徴:お客様の傾向をデータ化している、商品ラインナップを登録すれば全てが販売可能。

3.ネット販売の開業における注意点

ネット販売を始める際に注意しなければならないことが幾つかあります。
ここでは、押さえておきたい注意点を紹介していきます。

3.1 食品表示(賞味期限・保存期間等)は忘れずに

調理した食品をネット販売する場合、食品表示法に基づいた食品表示をする必要があります。食品表示法とは、食の安全性や機能に関する表示を定めた法律です。以下の3つが基本的な表示項目となっています。

①アレルギー表示
原材料名や添加物などを記載します。特に食物アレルギーを発症させてしまう「特定原材料」が含まれている場合は、下記の品目表示が義務付けられています。
特定原材料とは、えび・かに・小麦・そば・卵・乳・落花生の7品目です。原材料の多い順に記載します。

②消費期限又は賞味期限
消費期限⇒表示日を過ぎると食中毒や劣化などのリスクが高まることを示す期限です。
例えば弁当、調理パン、惣菜、生菓子など数日で劣化しやすい食品に表示します。
賞味期限⇒表示日を過ぎても食べられないわけではなく、食べるかどうかは消費者の判断に委ねるとされています。スナック菓子、缶詰、乳製品など劣化が穏やかな食品に表示されます。
なお、ネット販売においては購入後の食品によるリスクが高くトラブルを避けるためにも消費期限の表示は義務付けられています。

③保存方法 
「開封前・開封後」、「常温・〇℃以下」などの保存方法を記載することが必要です。

④栄養成分表示
他所の施設で調理したもの、いわゆる加工食品を販売する場合は表示が必須となっています。食品の熱量や栄養素(タンパク質、脂質、淡水化物、ナトリウム(食塩相当量))の表示です。(※ご参考まで⇒栄養成分表示について | 消費者庁
表示はネット通販のサイト(商品ページ)に記載しておくと良いでしょう。

3.2 特定商取引法に基づく表記

商品がトラブルなく安全にお客様の手元に届くように、事業者に対して特定商取引法に基づく表記が必要となります。

  • 事業者の名称(氏名)、所在地、電話番号、(URLやメールアドレス)
  • 送料や返品、キャンセルなどによる対応(返品の場合は返品期日と送料も記載)
  • 支払い方法と支払期日
  • 商品の引き渡し時期

特定商取引法はお客様が安心してネット通販をしてもらうための法律です。 ネット販売を運営していく上で、特定商取引法の理解は必須となります。
詳しくは消費者庁サイトのガイドライン「通信販売|特定商取引法ガイド 」をご参照参ください。

3.3 配送料の設定

ネット販売の送料は大きな出費となるため、費用を抑える方法で料金設定をしなければなりません。一般的な例を挙げると、下記の送料設定が考えられます。

  • 全国一律の送料無料
  • 送料を完全無料(その際は送料を含んだ商品価格に設定)
  • 地域別に送料を分ける
  • 一定金額以上の商品購入につき送料を無料

特に「一定金額以上の送料無料」は、あともう少し商品を買えば送料無料となるので購入者の購買意欲を高められます。送料は購入者にとってシビアな問題でもあるため、料金設定は十分注意して検討する必要があります。

さいごに

いかがでしたでしょうか。今回は飲食店がネット販売を始めるための開業ステップと注意すべき点を幾つか紹介しました。ネット販売は実店舗での常連は勿論のこと、その家族や友人、親戚などへの贈り物、そして遠方からECサイトを活用して初めて商品を注文するといったさまざまなお客様が購入されます。顔の見えない相手だかからこそ、提供方法を考え満足してもらえるような商品作りやECサイト作りを心掛けることが大切です。
販路拡大に繋がるネット販売を開業するまでのステップと気を付けるべきことを把握しながら、ほんの少しの心のこもった工夫・サービスを添えればネット販売ビジネスは継続していくことになるでしょう。

この記事を書いた人

BrancPort税理士法人