飲食店必見!クラウドファンディングの成功は事前準備から始まっている

クラウドファンディングは飲食店の開業や移転資金などに必要とするばかりではなく、経営していく上で人との繋がりを保つためにも重要なツールの一つです。こうした中、資金提供の呼びかけで比較的簡単に誰もが活用できるということで利用者が年々増えてきています。しかし、活用できる誰もが簡単に目標金額に達成できるとは限られていないことは事実です。

そこで今回は、クラウドファンディングというツールを活用するためにどのような準備から始めればいいのか、そして失敗も含め成功ポイントなども解説します。

1.クラウドファンディングを利用する理由とは?

クラウドファンディングとは、自分の夢・活動などをインターネット上で発信して、その想いに共感し応援したいと思っている人から資金を募るしくみです。
2000年代にアメリカで市場が拡大しましたが、日本では2011年東日本大震災を機に資金集めとして初めてサイトサービスが開設され広がりをみせました。よって、支援者より被災地復興のため必要な資金が集まり、大きな役割を果たしました。現在ではクラウドファンディングの認知度が高まりつつあります。

飲食業界でも資金調達などに利用して開業しています。金融機関からの借り入れも資金調達の手法ではありますが、なぜクラウドファンディングを利用してプロジェクトを立ち上げ支援を募りたいのか、その理由を調べてみました。

  • 開業前にファンや顧客などの集客力が見込める。知名度UPに繋がる。
  • 資金調達による返済は原則必要なし。資金はモノやサービスといったリターンもできるシステムがあり、それにより宣伝効果が得られる。
  • 支援者がサポーター(ファン)となり、マーケティング効果も得られる。

共通していることは宣伝を効率よく「情報拡散できる」「開業後も支援者と起案者の良好な関係が築ける」といったことが理由の一つでもあります。また、支援者によるSNSなどで店舗情報を拡散してくれる可能性が高いため、集客に繋がり収益の増大が期待できます。

2.クラウドファンディング開始の事前準備

クラウドファンディングを始めるにあたり、以下の準備が必要となります。プロジェクト公開まで(募集開始)する1ヶ月前ぐらいから準備を始めると良いでしょう。

①目的の明確化
クラウドファンディングを利用する目的を明確にします。リスクを負ってでも支援してくれる人がいる限り、自分が今やろうとしていることが本当に適しているのか考えてみることが大切です。目的意識を強く持ち明確になることで一歩前に進む準備が整ったということになります。

②目標金額を設定する
次に資金調達の目標達成金額を設定します。ポイントはリターン費用やサイト利用料などにかかる費用を考慮して自分が必要とする金額を割り出します。仮に資金達成額を1000万円の目標としている場合、仮に1人あたり10000円の出資だとすると、1000人からの支援を得なければなりません。そうなるとSNSなどによるアプローチ(拡散)方法も考える必要があります。支援をしてもらえる人の割合は、友人からの支援が1/3、友人の友人・知らない人がそれぞれ1/3と言われています。明確な目標金額を設定するには、宣伝の方法を考えると同時に自分の身近なネットワークからアプローチかけることも必要と言えるでしょう。

③募集期間を設定
目標金額を設定したら募集期間を決めます。クラウドファンディングのサイトによって異なりますが、募集期間は通常30日~45日程度の設定が多いです。80日間までといった長いスパンで日数設定のできるサイトが多くありますが、長ければ支援金額が達成出来るという訳ではありません。出来る限り短期集中を念頭にプロジェクト達成に取り組むと良いです。また、募集開始後の終了日は変更ができないため、慎重に自分の状況を見極めたうえで募集期間の終了日を決めるようにしましょう。

④リターン設定
リターン内容は支援者の出資目的の一つでもあります。支援者にとって魅力的なものやサービス、価値に見合ったリターンを設定しましょう。その際、支援者の出資金額に応じて段階的に設定することが大切です。

⑤サイトを決める
プロジェクト公開のためのサイトでCAMPFIREMOTION GALLERYMake Storyなどがあります。サイト掲載するには、手数料(決済手数料)やサービス内容、入金のタイミング、キャンペ-ンなど自分が飲食店開業プロジェクトに見合っているか検討する必要があります。
以上がサイト公開までの準備となります。クラウドファンディングの準備期間を含め、公開終了まで約3カ月~6カ月程度かかります。ぜひ成功に向け計画を立て、情報収集しながら進めていきましょう。

3.失敗したらどうなる?

クラウドファンディングを利用しても目標未達成あるいは達成してもプロジェクトが失敗してしまうケースがあります。ここでは、未達成になってしまった場合とその原因について解説していきます。

3.1 達成できなかった後の支援者への対応

プロジェクト未達成の場合、クラウドファンディンを利用してもらっていた支援タイプによって、その後の支援者への対応が異なります。

  • 購入型→日本で一番多く利用されている購入型は目標額に1円も満たなかった場合は、支援者に全額返金しなければなりません。「達成後支援型」といって契約が成立しないプロジェクトがスタートすることはありません。
  • 融資型→購入型同様に募集期間内に目標金額が達さなければプロジェクトは成立できません。未達成の場合、支援者に支援した銀行口座に返金します。
  • 寄付型→目標金額の達成に関係なくプロジェクトが実行され、返金の必要はありません。「即時支援型」とも言われています。このタイプは寄付を前提としているので、見返りを求めていません。ただし、支援者の理解力がなければトラブルが発生してしまうケースがあるので注意しましょう。

3.2 未達成の原因

クラウドファンディングによる資金調達の目的が曖昧なプロジェクト内容だと、出資者は不安を抱え、価値が見出せないといった印象を与えてしまいます。未達成の原因として以下のことが考えられます。

  • プロジェクの内容が不十分、目的が伝わらない
  • 支援金額とリターン内容が見合っていない
  • 目標達成金額とプロジェクト内容が釣り合っていない

プロジェクト内容を発信する際には、支援者に分かりやすくまとめないと伝わりません。目的をはっきりと分かりやすい文章構成を心掛けるようにしましょう。写真や動画などを使用するのも良いでしょう。また、支援者はリターンがあることも楽しみの一つです。そのリターンの用意を確保できなければ達成にも至りません。魅力的なリターン内容とプロジェクトが見合った価格を設定することが大切です。

4.成功させるためのポイント

多くの飲食業界でもクラウドファンディングを利用して賛同を得るために時間と労力を使って夢を実現しています。以下は、プロジェクト公開から日数でみる成功率です。

<プロジェクト公開初日から数字で知る予測成功率>

プロジェクトの公開スタートからゴールまでの成功率をご紹介します。

  • 公開から5日以内に目標金額の20%の支援が入っていたら90%の成功率
  • 公開から5日以内に目標金額の10%の支援が入っていれば70%の成功率

公開の初日と最終の数日間は成功を左右する重要な期間となります。

4.1 早い段階での情報発信を活用する

クラウドファンディングのプロジェクトページを掲載する前に、TwitterやFacebookなどのSNSによるプロモーション活動することが大切です。情報発信を前もってすることで、プロジェクトページへの誘導することができ、事前にファンができる可能性があります。

4.2 具体的な計画

インターネット上だけで支援者からの賛同を得ることは難しくもあります。プロジェクト(飲食店開業)の前に念入りな計画を立てて、必要資金や実施スケジュールなどの明確な説明内容の資料を作成しておきましょう。開業のきっかけや背景などを分かりやすくストーリー性のあるものにして支援者に伝えることが重要です。また、具体的な必要金額を提示し、活動による報告をすることで支援者からの信頼が得られます。

さいごに

クラウドファンディングは成功もあれば失敗(未達成)もあります。
成功へと導くためにはサイト公開前の準備段階という基礎固めが重要です。しっかりと基礎ができてから明確な目的・プロジェクト内容などを分かりやすくアプローチすることで、賛同した支援者が次第に増えてきます。また、SNSなどでコミュニティの活性化を図り、プロジェクトを盛り上げていくことも重要です。最後まで支援者に感謝の気持ちを表し、信頼関係を築くことも成功の秘訣の一つです。

この記事を書いた人

BrancPort税理士法人